朝鮮日報「디지털 사후세계...故人 계정 49억개 어떻게 쓰일까」(2024/7/25)
専門家としてコメントしました。
https://n.news.naver.com/article/023/0003848509
読売新聞「事件・事故の犠牲者の顔写真、生成AIが無断使用…遺族「使うのやめて」・識者「尊厳にかかわる」」 (2024.4.7)
専門家としてコメントしました。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240407-OYT1T50068/
ARINA株式会社 いちごドリル「ネットリテラシー教育の重要性〜家庭でできるネットリテラシーを高める方法〜」(2024.1.1)
インタビューが掲載されました。
https://arinna.co.jp/interview-6/
読売新聞「安倍・菅氏の生成AI偽動画も…「岸田首相偽動画」制作者から作り方学んだ男性が作成し投稿」 (2023.11.11)
専門家としてコメントしました。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231111-OYT1T50021/
OLIVE SPIRIT (関東学院学報)「関東学院大学人間共生学部の折田明子ゼミナールが関東学院六浦小学校の情報教育の授業に協力」pp.9-10 (2023.9.20)
ゼミ生とともに実施したワークショップの話が記事になりました。
https://www.kanto-gakuin.ac.jp/wp-content/uploads/2023/09/OLIVE-SPIRIT-No.64.pdf
エモーショナルリンク「ネット社会で注意したいプライバシーの扱いや情報発信について」(2022.10.25)
インタビューを受けました。
https://emotional-link.co.jp/orita-prof/
日経ビジネス 古田雄介「「故人のAIとチャットしたい」と考える遺族 その需要と課題」(2022.9.7)
研究成果について取り上げていただきました。
https://business.nikkei.com/atcl/plus/00038/083000005/
つくばサイエンスニュース「サイエンスアゴラ2021『マンガで話す みんなのリアル』ワークショップレポート」(2021.11.30)
ワークショップについて紹介していただきました。
@DIME「親は子どものSNS利用にどうやって声をかけるべき?中高生向けのマンガ教材から考える寄り添い方」(2021.11.28)
サイエンスアゴラでの討議やマンガ教材について、詳しく紹介していただきました。
https://dime.jp/genre/1269736/
SDGs MAGAZINE 【サイエンスアゴラ2021レポート】全国各地の中高生がSNSのより良い使い方をネットを通じて議論!
参加された生徒さんへのインタビューがわかる記事です。
(前篇) (2021.11.25)
https://sdgsmagazine.jp/2021/11/25/4092/
(後篇)(2021.11.26)
https://sdgsmagazine.jp/2021/11/26/4098/
教育新聞「SNSのリアルなトラブルを学ぶ漫画 全国の中高生が議論」(2021.11.08)
マンガ教材を使ったサイエンスアゴラでの討議を、記事で紹介していただきました。
https://www.kyobun.co.jp/article/20211108-04
日本経済新聞「もしもに備えデジタル終活 ID・パスワードを紙に残す 終活の基礎(下)デジタル遺品」 (2021.9.30)
デジタル遺品についてコメントしています。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB172AY0X10C21A9000000/
東京新聞「ネットいじめ、あなたなら? 生徒間で議論するためのマンガ教材を制作」(2021.5.29)
RISTEX助成プロジェクトで制作したマンガ教材について、記事で紹介していただきました。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/107445
弁護士ドットコムタイムズ「感染者の個人情報保護、どう図る コロナ禍のプライバシーについて折田明子氏に聞く」(2021.3.9)
https://www.bengo4.com/times/articles/170/
朝日新聞「(人と間 コロナ禍の距離:2)名前 「感染死者1」、あなたは誰」(2020.8.18朝刊)
専門家としてコメントしました。
朝日新聞「(ニュースQ3)SNSやブログ「デジタル遺品」どう残す」(2020.1.15朝刊)
専門家としてコメントしました。
ダイヤモンド・オンライン「LINEが貸金業を開始、本格化する「信用スコア」が向かう未来とは」(2019.12.6)
専門家としてコメントしました。
https://diamond.jp/articles/-/222612
日本経済新聞「「生者」前提のITルール、見直す国も――「故人データ」どう保護、写真・メール…本人の意思反映(真相深層)」(2019.11.30朝刊)
専門家としてコメントしました。
日本経済新聞 NIKKEI The STYLE「死者のプライバシーは守れるか(文化時評)」(2019.10.13朝刊)
研究成果の一部が引用されました。
FLASH「「Yahoo!スコア」43歳独身の本誌記者は415点でド底辺!」(2019.9.29)
専門家としてコメントしました。
https://smart-flash.jp/lifemoney/81771/
朝日新聞「SNS、注意点を学ぼう 会話の特性を考える授業 持ち込み解禁の中学「正しく使って」」(2016.2.19朝刊)
マンガ教材を使った中学校での実践授業が取り上げられました。
毎日新聞「マンガ教材:ネット交流での接し方 生徒の気づき重視 情報活用力養う、中高生向け 関東学院大講師ら開発 /神奈川」(2015.12.28)
LINE社と共同で制作したマンガ教材について取り上げられました。